◆ タブレット等の学習用端末でできること
- 映像授業(VOD)で授業の見直しができます。
- 配信授業によるナマ授業の受講ができます。
- 志望大学別・単元別授業や、リスニング用音声コンテンツを利用できます。
- ウェブ統合サービス「Net.Kitayobi」を利用できます。受験お役立ち情報や、映像授業等を閲覧・視聴できるほか、学校管理の下で電子メールやカレンダーなどを使用できます。
- AI教材「atama+」・「情報AIドリル(Life is Tech)」・「Monoxer(モノグサ)」をご利用いただけます。
- 北予備オリジナルテキストの電子書籍版をご利用いただけます。
◆ (持ち込みの場合)タブレット等端末の適合規格
- OS:Android 10以降、iPadOS 13以降
- CPU:Quad Core 1.2GHz以上
- メモリ搭載容量:3GB以上 ・本体記録容量:32GB以上
- 表示機能:液晶ディスプレイ 7型以上
- 解像度:1,280×600 ドット(WSVGA)以上(注1)
- 無線LAN:IEEE 802.11a/b/g/n (2.4GHz帯と5GHz帯のデュアルバンド対応)(注2)
- インターフェース:ヘッドホンジャック(Bluetooth無線イヤホンも可)
注1)プリント教材の配信等も行いますので、画面サイズは大きいほど見やすいです。
注2) IEEE802.11b/g/nのように無線LANの規格に「a」がないものは5GHz帯に対応しておらず、使用できません。
※ Windowsパソコン、Macパソコン、持ち込みのChromebookでは一部サービスがご利用いただけません。あらかじめご了承ください。
【お願い】新学期オリエンテーションまでに、端末にインストールをお願いします
- Webブラウザ【Chrome】のインストール(各種サイトの表示はChromeが標準となります)
- 【zoom】アプリのインストール(配信授業に使用します)
適合する推奨端末について
校舎内で使用する端末については以下のものを推奨端末とします。
iPad/Air/Pro/mini
iPad OS 13以上の対象機種が使用可能ですが、2019年9月以降発売のものが適合端末です。
- iPadは第7世代以降を推奨します。
- iPad Air2以降の対象機種が使用可能ですが、iPad Air(第3世代)以降を推奨します。
- iPad Pro全機種が使用可能となりますが、iPad Pro(第2世代)以降を推奨します。
- iPad miniはiPad mini4以降が対象機種です。
その他の使用可能な端末
Androidタブレット・Chromebook
5GHzのWi-Fiに接続できるか必ずご確認ください。
対象機種OS:Android10以降、ChromeOSは最新のOSが利用できる端末
Windows・Mac等のパソコン
5GHzのWi-Fiに接続できるか必ずご確認ください。また、持ち込みのパソコンについては一部サービスがご利用できません。あらかじめご了承ください。
対象機種:Window10,MacOS 14以降
◆ 校内禁止事項
- カメラ・ボイスレコーダーなど録音録画できるアプリについては原則として校内使用禁止とします(QRコードの読み取りのみ)。
- SNS等への校舎内の写真アップロードは禁止です。
- テザリング・ポケットWi-Fiなどを利用したタブレットによるモバイルデータ通信については校内での使用は禁止します。
- 校内のコンセントを使用した充電はできません。自宅または寮の自室内で充電を済ませてくるか、必要な場合はモバイルバッテリーを持参してください。
- 校内メールでは外部サイトへの登録(出願等)はできません。
- 学習に関係のないコンテンツ(漫画・動画・ゲーム等)はアプリ・ブラウザ経由を問わず校内では禁止します。
ウェブ統合サービス「Net.Kitayobi」利用について
・ 映像コンテンツの視聴に際しては、1学期・2学期期間中の授業について何度でも見直しが可能です。(ただし講習会の講座はこの限りではありません。)また、映像コンテンツはご自宅での視聴も可能となりました。テストの利用や資料等の閲覧もすべてネットワークシステム管理維持費用内に含まれます。
◆Chromebookの販売(紹介)について
サイトへの入場は、紹介パンフレット記載の学校専用コードが必要です。ご不明な場合は入学希望校舎にお問い合わせください。